入校に必要な書類と持ち物
免許合宿の持ち物には規定の書類や印鑑の他に、生活必需品も必要です。
合宿期間は2週間と長いです。忘れ物をすると取りに帰る時間はないため、よくよくチェックして免許合宿にご参加ください。
必要な書類など
身分証を忘れたり、住民票に必要事項の記載がないと、合宿免許に参加できません。
必要書類 | 免許所持の方 | 免許なしの方 |
---|---|---|
免許証 ※ | ○ | 不要 |
免許証の暗証番号 ※ | ○ | 不要 |
住民票 ※ | 不要 | ○ |
本人確認の書類 ※ | 不要 | ○ |
- 運転免許証を紛失、汚損した場合は再発行し手元に運転免許証がある状態でご入校してください。
- 本籍地確認のため免許証の暗証番号を入力していただきます。
- 住民票は本籍が記載された本人のもので3ヶ月以内に発行されたもの
- 住民票に本籍地が記載されていない場合は入校できません。
- 本人確認の書類として以下のいずれかが必要です。(コピー不可)
健康保険証 / 旅券(パスポート) / マイナンバーカード(通知状ではなくカード状にしたもの)外国籍の方は在留カード(外国人登録証は不可) - 本人確認書類と住民票の住所が同じでないと入校できません。また、有効期限切れのものは不可です。合宿期間中に有効期限が切れる場合は必ず入校前に更新して下さい。
必要な所持品
![]() 印鑑三文判・シャチハタ可 |
![]() 筆記用具 ※ノート・鉛筆・ボールペンなど(マジックは持込み不可) |
![]() 眼鏡・コンタクト ※必要な方はご持参ください。 |
![]() 保険証 ※免許証をお持ちの方はコピー可 |
![]() 別途費用仮免許試験手数料1,700円と仮免許交付手数料として1,150円の合計2,850円を当日ご持参下さい。 |
![]() 体調に関するアンケート送付の資料の中にあるアンケートになります。現在風邪や病気にかかってないか、教習する上で支障がないか確認いたします。 |
![]() 割引券グル割券など当日対象の割引券を忘れてしまうと、割引が適用されませんので必ずご持参下さい |
- 筆記用具は、仮免学科試験はもちろん学科試験の予習、復習に必須です。特に指導員が教える需要項目には蛍光マーカーでラインを引いておく事は学科試験対策としては非常に重要です。
- 当日視力検査があるため教習を受ける視力の基準に満たない方は入校できません。また色付き眼鏡、遮光メガネ、カラーコンタクトレンズも入校不可です。視力は自分で大丈夫と思っていても、以外と悪くなっています。視力に不安がある方、乱視の方は必ず眼鏡屋さんで視力検査の上お申し込み下さい。当日基準の視力が出ない場合は、眼鏡を作成していただく場合があります。
- 保険証は、合宿期間中に万一体調を崩したりケガがあった場合、病院に行く事もありますので、必ずご持参下さい。
免許合宿に必要な所持品
生活必需品
教習所の宿泊施設には生活用品は置いていないため、必ずご持参ください。
[宿舎にコインランドリーがございます 洗濯機:200円/1回 乾燥機:100円/1回]
ボディーソープ | 旅行用の小さい容器に入ったものが市販されています。 ※宿舎には置いていません。 |
---|---|
シャンプー・リンス | シャンプーとリンスが一緒になったものがあるとかさばりません。 ※宿舎には置いていません。 |
ドライヤー | 相部屋、男性シングルルームを利用の方はご持参下さい。 |
歯ブラシ | 歯磨き粉がセットになっているコンパクトな歯ブラシが数本あると便利です。 |
タオル | 小さいフェイスタオルと大きいボディタオルを数枚用意しましょう。 |
ヘアブラシ | 朝は身だしなみを整えて教習に入りましょう。 |
爪切り | 約2週間滞在しますので、爪も伸びます。 爪が伸びているとハンドル操作に支障が出る場合もあるので、必ず爪は清潔に保ちましょう。 |
化粧品 | 自分に合ったものがベスト |
充電器 | スマホにもPCするのもコレが必要です。 |
着替え | 大荷物にならないように大体3日分位を持参してローテーションで使用しましょう。寝る時はジャージがあると便利です。 |
現金について
持参する現金は1万円を目安にしましょう。食事は毎日3食出ますので、食費についてはそれほど考える必要はありません。
大きなお金を持参すると紛失した場合に大変ですので、必要経費以外は持参しないようにしましょう。
キャッシュカードがあれば都度コンビニ等で下ろせるので便利です。
あると便利な日用品
コレがあったら便利、免許合宿期間を快適に過ごす上で必要なアイテムです
マスク | 花粉症の方、風邪を引いている方は必ず使用してください。また風邪をもらわないためにもマスクは必要です。 |
---|---|
クスリ | 合宿生活中にちょっと頭が痛い、疲れが出たかな?と感じたら早めに対処しましょう。体調不良で教習が出来なかったなんて事がないように体調管理はしっかりおこなって下さい。 |
綿棒 | お風呂の後に。 |
耳かき | 約2週間の合宿生活、耳の掃除も必要ですよね。以外と忘れがちなマストアイテムです。 |
ヒゲ剃り | 男のみだしなみ。 |
コンセント | PCやスマホや色々充電しますよ。 |
目覚まし時計 | 合宿生活は寝坊は厳禁、もし遅れたら教習を受けられず延泊になる場合もあります。スマホのアラームだけじゃ心細い方は必ずご持参下さい。 |
洗濯ネット | コインランドリーはお金がかかるので、自宅のように毎日洗濯というわけにはいかないと思います。一気にまとめて洗濯するためにもネットで仕分けすると洗濯もかさばらず時間がかかりません。 |
傘 | バッグに入れられる折り畳み傘がベストです。雨の日も教習しますので必ずご持参下さいね。 |
洗濯用洗剤 | 教習所には置いてありません。旅行用のコンパクトサイズが便利です。 |
絆創膏 | ケガをする機会はほぼありませんが、何かあった時のために持参すると便利です。乃木ヒルズで自炊する方は包丁でケガなんて事もあるかもしれませんね。 |
バッグ | 免許合宿に入校する際に全ての荷物を入れるのにはキャリーバッグがベスト。合宿期間中に化粧品やハンカチ等の小物を入れるにはポーチがあると便利です。 |
カーディガン | 夏でもクーラーで冷え場合も、また雨の日はちょっと肌寒い時もありますので、1枚あると重宝します。 |
ホッカイロ | 12月~2月にかけは気温が5℃以下になることもあります。暖かくして風邪予防をしてください。 |
マイスリッパ | 教習所備え付きのスリッパじゃ嫌という方はご持参下さい。 |
ゲーム機 | 教習ばかりじゃ息がつまっちゃう!空き時間はゲームをしてリラックスして楽しい合宿ライフを過ごしましょう。 |
延長コード/二股コンセント | 相部屋はコンセント数が少ないため、同室の方と取り合いに…。 そんな時は延長コードを利用しましょう。 |
虫除けグッズ | 都心より自然豊かな当校は夏場は蚊や虫が発生します。痒くて教習に集中できないなんてことが無いようにしましょう。 |
耳栓 | 「相部屋で同室の方のイビキで眠れなかった」なんて事も。他人の生活音が 気になる方は持参ください。 |
服装について
車の運転時は動きやすく、ハンドルやアクセル、ブレーキ操作がしっかり行える服装や靴を使用しなければなりません。
これは運転技能を安全に学ぶためのルールになります。
また露出が高い服装や過度なアクセサリー類を装着しての教習はできないのでご注意下さい。
免許合宿に適した具体的な服装や靴の例
服装 | トレーナー、パーカ、長袖シャツ、ジーンズ、チノパン |
---|---|
靴 | スニーカー |
- 基本は運転を邪魔しない動きやすいもの。
- 夏場は半袖でOKですが、車内はクーラーが効いているので1枚カーディガンがあると便利です。
免許合宿に適さない、教習を受けられない具体的な服装や靴の例
服装 | キャミソール、タンクトップ、スカート、ショートパンツ等 |
---|---|
靴 | 厚めのスニーカー、ヒールが高い靴、サンダル、クロックス、下駄 |
- レギンスとショートパンツの組み合わせもダメです。
身だしなみについて
長い爪、スカルプ、教習に不必要なアクセサリー、サングラス、カラーコンタクト、遮光メガネ、帽子を装着しての教習は受ける事はできません。
特にサングラス、遮光メガネは教習でミラーで目視するときに指導員が目線を確認できないため、使用ができません。
教習所はあくまでも運転免許を取得するために運転技能と知識を身につける機関ですので、教習に必要のないものや運転に支障があると認められるものは持ち込まないように しましょう。
着替えは何日分必要か
免許合宿期間は最短でAT車15日間、MT車で17日間、延泊の事を考えると20日間位になります。
荷物になるから着替えは2着くらいでいいや~と少なく持っていくと、後で後悔することもあります。着替えの枚数は入校季節で変えるのがベストです。
冬場なら、大きなアウター1枚、トレーナーやパーカーは3、4枚、厚手のズボン2枚、下着類は4枚程度。
夏場なら、薄手のカーディンアン2枚、Tシャツ5、6枚、薄手のズボン2、3枚、下着類は多めに持参しましょう。
特に夏場は汗を書きやすく、1日に数回着替えることもあります。
また栃木県は急な雨も降るため洗濯が乾かない時もありますので、予備の服は持っていきましょう。教習所はあくまでも運転免許を取得するために運転技能と知識を身につける機関ですので、教習に必要のないものや運転に支障があると認められるものは持ち込まないように しましょう。
一着はオシャレ服もアリ
空き時間や歓迎会の時に合宿生同士写真をとってインスタグラムに載せる事もあると思います。
そんな時はジャージよりちょっとオシャレな服で写真を取りたいですよね。
露出がある過度な服装は禁止ですが、インスタ映えを狙った服装は1着くらいは持っていくとより楽しい免許合宿が過ごせると思います。
指導員から一言アドバイス
初日から車を運転するので、ご自宅から教習に適した服と靴で入校してください。入校するとすぐに視力や聴力、適性試験、先行学科を行い、着替えの時間はありませんので、ご注意下さい。
お問い合わせ先
合宿免許のお問合せは直営【那須高原合宿予約センター】へ


