補助金を利用して取得
教育訓練給付制度 大型免許の「給金制度」9コース大型教習車 合計8台
「トラックの運ちゃんになりたい、転職したい」と思っても、値段が高くて大型免許を諦めていませんか?
普通に取れば結構高くつきますが、教育訓練給付制度という補助金を利用すれば、費用を抑えて免許取得が可能です。
しかも合宿免許なら最短10泊という短期間で卒業できます。(中型8t限定MT免許所持の場合)
教育訓練給付制度とは
雇用の安定と再就職の促進を図る事を目的とした雇用保険の給付制度で、教習所が厚生労働省に申請した教育訓練経費の20%(最大10万円まで)が支給されます。
この制度は物流業界に転職したい方、就職したい方にピッタリの制度ではないでしょうか。
安心コース保証付き
保証内容
技能教習 | 規定時限数+10時間 / 1車種 |
---|---|
検定 | 卒業まで |
宿泊 | 卒業まで |
年齢 | 合宿の方は55歳以下 |
※仮免学科試験は1回の保証になります。
※ご予約・ご入校後のコース、車種の変更、追加等は一切できませんので、ご了承ください。
どれぐらいの費用と日数で大型免許が取れるのか?
申請の教育訓練経費は所持免許により変わり、それに伴い給付予定額も所持免許により異なります。
当校で取り扱っている大型免許の給付制度コースは9つで大型免許のみで取得する場合や複数の車種をセットにして取得するコースもあります。
大型免許を含むコース
Pコース (1車種)
取得免許 | 大型免許 |
---|---|
所持免許 | 中型8t限定MT免許 |
教育訓練経費 | 203,500円(税込)
※上記料金から20%助成されます。 |
合宿料金(相部屋利用) | 228,620円(税込) |
仮免許交付手数料 | 2,850円 |
最短日数 | 11日 |
Qコース (1車種)
取得免許 | 大型免許 |
---|---|
所持免許 | 準中型MT5t限定免許 |
教育訓練経費 | 248,600円(税込)
※上記料金から20%助成されます。 |
合宿料金(相部屋利用) | 273,720円(税込) |
仮免許交付手数料 | 2,850円 |
最短日数 | 13日 |
Fコース (4車種)
取得免許 | 大型免許大型特殊免許牽引免許フォークリフト講習 |
---|---|
所持免許 | 中型8t限定MT免許 |
教育訓練経費 | 330,900円(税込) ※上記料金から20%助成されます。 |
合宿料金(相部屋利用) | 383,740円(税込) |
仮免許交付手数料 | 2,850円 |
最短日数 | 18日 |
Gコース (4車種)
取得免許 | 大型免許大型特殊免許牽引免許車両系建設機械講習(整地・掘り削り) |
---|---|
所持免許 | 中型8t限定MT免許 |
教育訓練経費 | 350,900円(税込) ※上記料金から20%助成されます。 |
合宿料金(相部屋利用) | 403,740円(税込) |
仮免許交付手数料 | 2,850円 |
最短日数 | 18日 |
Hコース (3車種)
取得免許 | 大型免許牽引免許フォークリフト講習 |
---|---|
所持免許 | 中型8t限定MT免許 |
教育訓練経費 | 316,500円(税込) ※上記料金から20%助成されます。 |
合宿料金(相部屋利用) | 356,140円(税込) |
仮免許交付手数料 | 2,850円 |
最短日数 | 18日 |
Jコース (4車種)
取得免許 | 大型免許大型特殊免許フォークリフト講習車両系建設機械講習(整地・掘り削り) |
---|---|
所持免許 | 中型8t限定MT免許 |
教育訓練経費 | 296,800円(税込) ※上記料金から20%助成されます。 |
合宿料金(相部屋利用) | 336,440円(税込) |
仮免許交付手数料 | 2,850円 |
最短日数 | 16日 |
Kコース (4車種)
取得免許 | 大型免許大型特殊免許移動式クレーン免許玉掛け講習 |
---|---|
所持免許 | 中型8t限定MT免許 |
教育訓練経費 | 371,500円(税込) ※上記料金から20%助成されます。 |
合宿料金(相部屋利用) | 411,140円(税込) |
仮免許交付手数料 | 2,850円 |
最短日数 | 21日 |
Lコース (7車種)
取得免許 | 大型免許大型特殊免許牽引免許フォークリフト講習車両系建設機械講習玉掛け講習小型移動式クレーン講習 |
---|---|
所持免許 | 中型8t限定MT免許 |
教育訓練経費 | 434,000円(税込) ※上記料金から20%助成されます。 |
合宿料金(相部屋利用) | 486,840円(税込) |
仮免許交付手数料 | 2,850円 |
最短日数 | 18日 |
Tコース (2車種)
取得免許 | 大型免許大型特殊免許 |
---|---|
所持免許 | 準中型MT5t限定免許 |
教育訓練経費 | 284,900円(税込) ※上記料金から20%助成されます。 |
合宿料金(相部屋利用) | 323,940円(税込) |
仮免許交付手数料 | 2,850円 |
最短日数 | 14日 |
- 仮免申請交付手数料、保険料、写真代で教育訓練経費に該当しません。
- 準中型MT5t限定免許とは平成29年3月12日以前に取得した普通免許MTになります。
他にも大型二種免許や牽引免許、解体用車両系建設機械講習など全29コースの給付制度が利用できます。
給付制度の利用条件
給付制度は誰でも利用できる制度ではありません。
初めて利用する方は雇用保険の被保険者期間が通算1年以上の場合、また仕事を辞めた方も1年以内なら対象です。
妊娠、出産、育児等の理由で受講できない方は延長期間もあります。
また給付金の支給を受けるには教育訓練を修了し、ハローワークに申請しなければなりません。
給付制度利用の一番注意する点
一番の注意点は技能の乗越し、検定試験不合格の場合はその都度、追加費用がかかるという事です。
ストレートで卒業した場合は、教育訓練経費(受講料)の20%が支給されるため、非常にお安く免許取得できますが、乗越し等があると、結果的に高くなってしまう可能性があります。
技能教習の進み具合は個人差があるため、誰でも乗越しや検定で失敗しないという保証はありませので、給付制度の利用はよく考えてからお申し込み下さい。
※教習途中で教育訓練給付制度から別のコースに変更することは出来ません。
通常の免許合宿プランは、卒業まで保証された安心コースがあるので、不安な方は通常プランをお申し込み下さい。
また交通費の支給もありません。
費用が安いからといって遠くの教習所に申し込んでも、電車代やガソリン代もかかるので気をつけましょう。
大型一種免許とは
どんなトラックを運転できるのか
大型免許は物流、建設業界では必須の運転免許、これ一つで長期に渡って活躍できる資格です。
具体的には大型トラックの平ボディ、アルミバン、ダンプカー、ミキサー車、タンクローリー等が運転できます。また牽引免許と組み合わせれば大型トレーラー、クレーン資格と組み合わせれば大型ユニック車等も運転することができます。
教習車両として定められている大きさは全長12m以上、幅2.5m以上、高さ2.8m以上と圧倒的に他の車種より大きく、相当な運転技術が要求されるプロの運転免許ともいえます。
大型車は一般的に荷台には平積み型(荷台に何もないタイプで後部窓から後ろが確認できるが、後方直近は死角になる)とパネル型(後部窓から後方が確認できないが、バックモニターを装着することで後方確認がしやすくなる)の二種類があります。

大型免許で運転できる車の範囲
・車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗員定員30 名 以上の大型自動車
・中型自動車、普通自動車、小型特殊自動車(農耕用、特殊作業自動車等)、 原動機付自転車が運転できます。
免許取得の条件
年齢 | 満21歳以上で普通免許、準中型免許、中型免許、大型特殊免許のいずれかを取得していて、その運転経歴が通算して3年以上の方。 |
---|---|
視力 | 両眼で0.8以上、かつ、1眼で、それぞれ0.5以上であること。 |
色彩識別能力 | 赤色、青色及び黄色の識別ができること。 |
深視力 | 三桿法の奥行知覚検査器により、2.5メートルの距離で3回検査し、その平均誤差が2センチメートル以下であること。 |
聴力 | 10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえるものであること。(補聴器により補われた聴力を含む) ※聴力条件に不安のある方は事前に運転免許センターへお問い合わせください。 |
運動能力 | 1:自動車等の運転に支障を及ぼす恐れのある四肢又は体幹の障害がないこと。 2:自動車等の運転に支障を及ぼす恐れのある四肢又は体幹の障害があるが、その者の身体の状態に応じた補助手段を講ずることにより自動車等の運転に支障を及ぼす恐れが無いと認められるものであること。 ※運動能力に不安のある方は事前に運転免許センターへお問い合わせください。 |
お問い合わせ先
合宿免許のお問合せは直営【那須高原合宿予約センター】へ


